浄土真宗の信心とは②
親鸞聖人の信心の頂き方とはどんなものであったのか?
一言で言ってしまえば、それは迷いがあってもいいということだろうと思います。
阿弥陀如来の救いはこれこれこうなのだ、だからそれを信じようと心の決めたとしても、あーでもない、こうでもないと理由をつけては他のことをやりたがります。
念仏一つで浄土に生まれる。念仏は「南無阿弥陀仏」の六文字です。この、たった六文字を称えるだけで浄土に生まれることができる。しかし、人間はおかしなもので簡単であればあるほどに疑いの目でそれを見始めます。
歎異抄という書物にこんな親鸞聖人の言葉があります。
歎異抄 第一条
弥陀の誓願不思議にたすけまいらせて、往生をとぐるなりと信じて念仏申さんと思い立つ心の起こるとき、すなわち摂取不捨の利益にあずけしめたもうなり。弥陀の本願には、老小、善悪の人を選ばず、ただ信をもって要とするべし。その故は、罪悪深重、煩悩熾盛の衆生をば助けんがための願にてまします。しかれば、本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏に勝るべき善無きゆえに。悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪無きゆえにと云々。
阿弥陀さんの救いを信じて浄土に生まれたいと信じて念仏しようと思ったその瞬間にすでにすくい取って捨てないという阿弥陀さんの救いの利益に会っているんだ。阿弥陀さんの救いには、自ら修行をして救いを求めるもの、自ら修行ができないがその救いを求めるもの、善い行いを常に心がけるものまたそうでないものも選ばない。その訳は、常に罪を作りながら生きなければならないどうしようもない罪深い人々、煩悩のままに生きるほかない一般の人々を救いたいという願いに他ならないのだから。だから、阿弥陀さんの救いを信ずるのに他の善(修行をしたり、善い行いをしたり)は必要ではない。念仏に勝る善業は無いのだから。悪も恐れることはない。阿弥陀さんの救いを妨げられるほどの悪はないのだから。
この歎異抄の第一条も後半、親鸞聖人は阿弥陀さんの救いを信ずるのに他の善(修行をしたり、善い行いをしたり)は必要ではない。念仏に勝る善業は無いのだから。悪も恐れることはない。阿弥陀さんの救いを妨げられるほどの悪はないのだから。と話しておられます。にも拘わらず私たちは、念仏だけではダメだろうとほかの事を探し始めるのです。私達人間の信じる気持ちというのは一筋縄ではいかないものなのだということなんだろうと思います。
また、仏教を学べば学ほどに私達には「誇る」という事が起こってきます。いわゆる本願誇りといものです。お寺によくお参りし、勉強会にも行っているなどと周りに言えば、周りの人は褒めてくれます。勉強会に来る人が増えれば、新参者を見下します。そんな根性しか私達人間は持ち合わせていないのだろうと思います。
先ほど紹介した、歎異抄は、まだ親鸞聖人が生きているころに弟子の唯円という方が直接親鸞聖人からお聞きになったことを、後にお書きになったのだとされています。諸説いろいろあるようですが、もしそれが事実ならば親鸞聖人が生きておられたころに既に間違った信心という事が問題になっていたのだと思われます。それほどまでに人間というのは厄介な根性なんだろうと思うのです。
しかし、迷いがあるのが人間です。こうでなくては救われない。わかっているけれどもどうにもならない私。
それこそが、罪悪深重、煩悩熾盛の衆生なのです。まさにこの私こそが、阿弥陀さんの救いのお目当ての私なのですから。煩悩熾盛の私であることを喜ばなければならないのです。
そういう意味で、私は自分の地獄行きがはっきりしている人でした。浄土真宗を理解するうえで大変ラッキーなことであったと言えます。もちろん今でこその話で、当時は本当に苦しかったです。どうしてそんな思いになったのか?お話していこうと思います。
一言で言ってしまえば、それは迷いがあってもいいということだろうと思います。
阿弥陀如来の救いはこれこれこうなのだ、だからそれを信じようと心の決めたとしても、あーでもない、こうでもないと理由をつけては他のことをやりたがります。
念仏一つで浄土に生まれる。念仏は「南無阿弥陀仏」の六文字です。この、たった六文字を称えるだけで浄土に生まれることができる。しかし、人間はおかしなもので簡単であればあるほどに疑いの目でそれを見始めます。
歎異抄という書物にこんな親鸞聖人の言葉があります。
歎異抄 第一条
弥陀の誓願不思議にたすけまいらせて、往生をとぐるなりと信じて念仏申さんと思い立つ心の起こるとき、すなわち摂取不捨の利益にあずけしめたもうなり。弥陀の本願には、老小、善悪の人を選ばず、ただ信をもって要とするべし。その故は、罪悪深重、煩悩熾盛の衆生をば助けんがための願にてまします。しかれば、本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏に勝るべき善無きゆえに。悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪無きゆえにと云々。
阿弥陀さんの救いを信じて浄土に生まれたいと信じて念仏しようと思ったその瞬間にすでにすくい取って捨てないという阿弥陀さんの救いの利益に会っているんだ。阿弥陀さんの救いには、自ら修行をして救いを求めるもの、自ら修行ができないがその救いを求めるもの、善い行いを常に心がけるものまたそうでないものも選ばない。その訳は、常に罪を作りながら生きなければならないどうしようもない罪深い人々、煩悩のままに生きるほかない一般の人々を救いたいという願いに他ならないのだから。だから、阿弥陀さんの救いを信ずるのに他の善(修行をしたり、善い行いをしたり)は必要ではない。念仏に勝る善業は無いのだから。悪も恐れることはない。阿弥陀さんの救いを妨げられるほどの悪はないのだから。
この歎異抄の第一条も後半、親鸞聖人は阿弥陀さんの救いを信ずるのに他の善(修行をしたり、善い行いをしたり)は必要ではない。念仏に勝る善業は無いのだから。悪も恐れることはない。阿弥陀さんの救いを妨げられるほどの悪はないのだから。と話しておられます。にも拘わらず私たちは、念仏だけではダメだろうとほかの事を探し始めるのです。私達人間の信じる気持ちというのは一筋縄ではいかないものなのだということなんだろうと思います。
また、仏教を学べば学ほどに私達には「誇る」という事が起こってきます。いわゆる本願誇りといものです。お寺によくお参りし、勉強会にも行っているなどと周りに言えば、周りの人は褒めてくれます。勉強会に来る人が増えれば、新参者を見下します。そんな根性しか私達人間は持ち合わせていないのだろうと思います。
先ほど紹介した、歎異抄は、まだ親鸞聖人が生きているころに弟子の唯円という方が直接親鸞聖人からお聞きになったことを、後にお書きになったのだとされています。諸説いろいろあるようですが、もしそれが事実ならば親鸞聖人が生きておられたころに既に間違った信心という事が問題になっていたのだと思われます。それほどまでに人間というのは厄介な根性なんだろうと思うのです。
しかし、迷いがあるのが人間です。こうでなくては救われない。わかっているけれどもどうにもならない私。
それこそが、罪悪深重、煩悩熾盛の衆生なのです。まさにこの私こそが、阿弥陀さんの救いのお目当ての私なのですから。煩悩熾盛の私であることを喜ばなければならないのです。
そういう意味で、私は自分の地獄行きがはっきりしている人でした。浄土真宗を理解するうえで大変ラッキーなことであったと言えます。もちろん今でこその話で、当時は本当に苦しかったです。どうしてそんな思いになったのか?お話していこうと思います。
コメント
コメントを投稿